岡山県で注文住宅を建てたい方必見!費用シミュレーションを紹介!

この記事のもくじ
注文住宅を建てたいと考える方のなかには、予算の目処が立たなかったり、費用の考え方がよく分からない方もいるでしょう。
注文住宅は建築費用や土地代以外にも、付帯工事費や諸費用などがかかります。
そのため、注文住宅を建てる場合には何がいくらくらいかかるのかを想定したうえで、予算を組み立てる必要があります。
そこで本記事では、注文住宅の費用相場や建築費用や土地代以外にかかる費用を紹介します。
併せて、岡山県で注文住宅を建てる場合にかかる住宅ローンの返済額の目安とシミュレーションも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
岡山県で注文住宅を建てる場合の建築費用はどれくらい?
岡山県で注文住宅を建てる場合にかかる費用相場は、以下の通りです。
注文住宅のみ | 4,286万円 |
注文住宅+土地代 | 4,632万円(土地代1,039万円) |
出典:住宅金融支援機構「2024年度集計表」
岡山県で注文住宅のみを建てる場合にかかる費用相場は「4,286万円」、岡山県で注文住宅+土地代にかかる費用相場は、「4,632万円(土地代1,039万円)」です。
全国平均と岡山県を比較すると、岡山県の方が建築費用は高く、土地代は安い傾向にあります。
注文住宅の場合、ハウスメーカーや工務店が土地と建物を同時に販売することでそれぞれの利益が得られます。
そのため、注文住宅のみよりも、土地代と組み合わせる方が費用を安く抑えることが可能です。
ここからは、それぞれの費用についてさらに詳しく紹介していきます。
岡山県で注文住宅を建てる場合にかかる費用相場について詳しく知りたい方は、以下記事を参考にしてみてください。
>>岡山県で注文住宅を建てる場合の費用相場・平均坪単価は?土地の相場・推奨費用・注意点を解説!
注文住宅を建てる際に必要な建築費用・土地代以外の費用とは
注文住宅を建てる際、建築費用と土地購入費用以外にも、以下の費用がかかってきます。
- ・付帯工事費
- ・諸費用
- ・その他
3つの費用について、詳しく紹介していきます。
付帯工事費
付帯工事費とは、建物以外にかかる費用のことです。
以下の工事内容が付帯工事費に該当します。
工事内容 | 費用相場 | |
地盤調査 | 地盤沈下に抵抗する地耐力を持っているかの調査 | 5~10万円 |
地盤改良 | 安全性が低い土地を人工的に補強する工事 | 50~300万円 |
外構工事 | 外部環境を整える工事 | 50~200万円 |
配管工事 | 給水・給湯・排水のための配管引込工事 | 50~100万円 |
解体工事 | 建物を建て替えるために必要な工事 | 100~300万円 |
インテリア関連工事 | 室内の照明やカーテン、空調などの取付・設置にかかる工事 | 100~300万円 |
インターネット・回線工事 | インターネット回線開通にかかる工事 | 1~2万円 |
付帯工事費は、総費用の15〜20%ほどが相場です。
諸費用
諸費用とは、確認申請手続きや土地・建物購入時にかかる税金のことです。
注文住宅の場合、以下の費用がかかります。
諸費用 | |
土地購入時 | ・仲介手数料
・印紙税(土地売買契約書に貼り付け) ・不動産取得税 ・登録免許税(所有権移転登記の際に発生) ・司法書士報酬 |
建物建築時 | ・建築確認申請費
・印紙税(建築工事契約書に貼り付け) ・登録免許税(所有権保存登記の際に発生) ・不動産取得税 ・建築設計費 ・地鎮祭や上棟式にかかる費用 |
住宅ローン契約時 | ・印紙税(ローン借り入れ契約書に貼り付け)
・登録免許税(抵当権設定登記の際に発生) ・司法書士報酬 ・ローンにかかる手数料と利息 ・ローン保証料 ・団体信用生命保険料 ・火災保険料 ・地震保険料 |
諸費用は、契約時にかかることがほとんどです。
契約の内容や目的によって、かかる諸費用が異なるため、金額と内容を事前に確認しておくことが大切です。
その他
注文住宅を建てる際、以下の費用もかかります。
- ・引っ越し費用
- ・家具・家電購入費用
建築費用や土地代などに目が向きすぎると、忘れがちになる費用です。
費用に困らないためにも、その他の費用を含めて予算を組んでおけば、スムーズに進められます。
注文住宅の費用別「1,000万円・2,000万円・3,000万円台」の家の違い
注文住宅では、費用によって住宅のデザインや外観、仕様が異なります。
ここからは、それぞれの費用で感じられる違いや特徴について紹介します。
1,000万円台|予算を低く抑えたい方にぴったり
1,000万円台で注文住宅を建てる場合、シンプルな間取りの住宅が建てられます。
外観のデザインや住宅設備もシンプルなものが多く、予算を低く抑えたいという方にぴったりです。
1,000万円台の場合、面積によっては平屋建てしか建てられません。
2階建て以上の場合、外壁面積が大きくなったり、材料数が増えたりなど費用が高くなる傾向にあるからです。
そのため、1,000万円台は平屋建てかつシンプルな形状の注文住宅になることがほとんどです。
2,000万円台|シンプルな注文住宅にプラスαのこだわりを入れられる
2,000万円台で注文住宅を建てる場合、部分的にグレードを高められたり、外観や内部にデザイン性を持たせられたりします。
外観や内部はシンプルに、住宅設備や家具のグレードを高める注文住宅の建て方も可能です。
最近では、家具にこだわりを持つ方も多くいます。
例えば、自然素材を使っている造作家具を入れたり、収納量が増える家具を多く作ったりなど方法はさまざまです。
シンプルな注文住宅にプラスαのこだわりを入れたい方に、2000万円の注文住宅がおすすめです。
3,000万円台|希望通りの家づくりが可能になる
3,000万円台で注文住宅を建てる場合、希望の間取りやデザイン、住宅設備の実現がほとんど可能です。
中庭を作ったり、自然素材を使用した家具を取り入れたりなど、要望に合わせた家づくりが可能です。
ただし、年々建築費は高騰しています。
そのため、建物の大きさや階数、仕様などによっては3,000万円でも取捨選択が必要なケースがあります。
予算に合わせて相談しながら、進めていきましょう。
岡山県で注文住宅を建てる場合にかかる住宅ローンの返済額の目安とシミュレーション250
注文住宅を建てる場合、住宅ローンの返済額の目安を想定しておく必要があります。
岡山県の世帯年収を見ると「630万円」、中央値は「570万円」になります。
住宅ローンを利用した世帯年収を見ると、400万円以上600万円未満の世帯の利用が最も多く、全体の約4割を占めています。
住宅ローンの返済額を確認する際、返済負担率を確認しましょう。
返済負担率とは、税込みの年収に占めるすべてのローンの年間返済額の割合のことで、「返済比率」とも呼ばれます。
住宅ローンの返済負担率は、一般的に20〜25%以下にすることが理想とされています。
岡山県の世帯年収「630万円」の場合、月々の返済額は「12.6〜15.7万円」が目安になります。
大体の予算を立てるためにも、自分で住宅ローンの借り入れ目安を知っておくことは非常に大切です。
倉敷ハウジングでは、来場予約や問い合わせフォームにて、より詳細なシミュレーションが可能です。
住宅ローンの返済額の目安を知りたい方は、来場予約や問い合わせフォームにて、お問い合わせください。
まとめ|岡山県で注文住宅を考えている方は「倉敷ハウジング」にお問い合わせ・お見積りを
注文住宅を建てる際、予算に合わせた間取り計画やデザインを考えていく必要があります。
的外れな内容で進めてしまうと、着工のタイミングが遅くなったり、1から考え直しになったりします。
時間が無駄になってしまうため、費用を確認しながら進めていきましょう。
予算を考える際、住宅ローン借入額のシミュレーションは欠かせません。
本記事で紹介した内容をもとに、まずは費用のシミュレーションを始めてみましょう。
倉敷ハウジングは、岡山県全域で注文住宅事業やリフォーム事業などを手掛けています。
土地探しから家づくり、アフターサポートまで並走しますので、最後まで安心して任せていただけます。
これから岡山県で注文住宅を建てたいと考える方は、ぜひお問い合わせフォームからご連絡ください。