比較的安全と言われている岡山県ですが、万が一災害に遭った場合は、具体的にどんな行動を取ればいいのでしょうか? 安全と言われているからこそ、災害への対応を知らない方が多くなっています。
今回は、岡山市で地震や津波が発生したときの対応について具体的にお話しします。
避難勧告ってなに?
避難勧告とは、災害時、住民への避難を呼びかけるため市町村長が災害対策基本法に基づき発令するものです。
「避難準備情報」→「避難勧告」→「避難指示」の順に緊急度が高くなります。
「勧告」は災害発生の恐れがある地域の住民に避難を促すもので、危険がより迫っている場合は「指示」が出されます。
津波・地震の際の勧告については以下の図のようになっていますので、ご参照ください。
いずれも強制力はありませんが、避難を判断する目安としてお役立てください。
岡山市民はどこに避難すればいいの?
地震の揺れが落ち着いたら、まずは近くの空き地、公園、学校の運動場など、広くて安全な場所に避難してください。岡山市から避難勧告や避難指示が出た場合や、倒壊や火災で自宅へ戻れない場合は、岡山市立の小・中学校の体育館などに開設される避難所に避難します。
一言で避難場所といっても、津波・洪水・土砂災害・地震と災害の種類ごとに安全性が異なるので注意が必要です。
岡山市のホームページでは岡山市立の小・中学校の他にコミュニティハウス、公民館、津波避難ビル、その他避難所など、それぞれどの災害の時に安全な場所なのかが○△×で評価され一覧として掲載されています。(図2)
お住まいの場所から近い場所を調べておき、時間に余裕があるときは○の避難場所を目指して避難するようにしましょう。
地震などが大火災につながったら?
お住まいの地域に大きな火災が迫って、避難場所でも危険になった場合は、危険を避けるために設けられた広大な土地、「広域避難場所」へ避難することになります。
岡山市ホームページによると、以下の場所が指定されています。
烏城公園一帯、岡山大学医学部附属病院、岡山県総合グラウンド、岡山大学、岡山操車場跡地公園(仮称)、県総合社会福祉センター一帯、芳泉小・中学校・高等学校一帯、岡山県トラックターミナル一帯、西大寺小・中学校・高等学校一帯
一部を除いて標識や案内板などが掲げられていますので、日頃から確認しておくようにしましょう。